【必読】公務員が不動産投資をする前に読んでおきたい3冊の本!
- ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。
こういったお悩みにお答えします。
不動産投資を始めるならしっかりと勉強しておくことが必須。いい物件の見分け方や不動産にかかってくる税金など、普段の公務と無関係の知識がたくさん必要になってきます。
不動産購入後に『こんなはずじゃなかった!』と後悔しなくて済むよう、事前に知識をつけておきましょう。
この記事では、公務員歴10年の【元】公務員である筆者が
これらについて解説していくので、最後まで読むと不動産投資をする前に基礎知識をつけ、安心して投資を始めることができます。

サ ト シ
- 頑張るほど激務が与えられる公務員の組織に絶望
- 将来に恐怖を感じ、自分を守るために投資を始める
- 在職中に株式投資を始め、これまでの利益は1,000万円超
- 余裕を持ってフリーランスへ転身
公務員が不動産するメリットや注意点については以下の記事で詳しく解説しています。
【必読】公務員が不動産投資をする前に読んでおきたい3冊の本!
公務員が不動産投資を始める前に読んでおきたい本は以下の3冊です。
- 世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生
- 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!
不動産投資 最強の教科書 - 不動産投資で公務員はカモられる!
世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生
特別『公務員向け』というわけではありませんが、サラリーマンが投資を始めるなら最初に読んでおきたい1冊。
著者の浅井さんは不動産業界歴20年以上の大ベテラン。不動産鑑定士の資格を持つプロ中のプロです。
そもそも不動産投資と聞くと、お金持ち向けというイメージを持つ方も多いはず。しかし、本書は『300万円からの不動産投資』がテーマ。公務員など中流のサラリーマン向け。になっているのです。
カスタマーレビューは5段階中4.1と高評価。『わかりやすい』『まさに教科書』などの意見が多いですね。
ただ一部では『あまり実践的でない』と評価をしている人も。『この本を読んだら早速不動産を買おう!』というものではなく、あくまで基礎知識を得るための入門編として考えるのがおすすめです。
初心者が不動産投資の大まかな流れを掴むのに最適な1冊なので、迷ったらこの本から勉強を始めましょう。
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!
不動産投資 最強の教科書
本書の著者はもともと普通のサラリーマン。この本はサラリーマン不動産投資家から、同じサラリーマン不動産投資家に向けて書かれた本なのです。
そのため『一般的な不動産投資の知識を網羅した』というよりは体験談やエピソードを重視している印象。
本書では100人以上の不動産投資家にインタビューし、後悔・反省したポイントをまとめています。
カスタマーレビューは☆4.2。実践的であることが高く評価されていますね。
本書には、実際に不動産投資を始める前には知っておきたい内容がたくさん。あらかじめ予習して、先人と同じ失敗をすることのないよう賢く立ち振る舞いましょう。
不動産投資で公務員はカモられる!
最後に紹介するのは公務員専門の本です。著者は元自衛隊員。
在職中に不動産投資を始め、現在の総資産は4億円超えとのこと。
そんな著者が公務員ならではの注意点やメリットなどを解説している1冊です。
カスタマーレビューは☆3.9。『はじめての方に最適』『投資のいろはがわかる』と好評です。
同じ公務員の体験談を知りたい方はぜひ手に取ってみてください。
職場でバレずに読むならKindleがおすすめ
不動産投資に関する本って…職場ではちょっと読みづらいですよね。そんな方は電子書籍を購入し、スマホでこっそり読むのがおすすめ。
3冊目に紹介した『不動産投資で公務員はカモられる!』はそもそもKindle版しかありませんしね。
バレずにこっそり電子書籍で勉強して、周りと差をつけましょう。
>>Kindle Unlimitedを30日間無料体験してみる
企業から無料でもらえる資料で勉強するのもあり
不動産投資会社が提供している資料でも、投資に関して勉強することができます。
資料請求は無料でできる場合が多いので、コストを抑えながら学べるのがメリットです。
一方、資料を作成した企業のPRも含まれている可能性があることは覚えておきたいところ。あまり鵜呑みにはせず、書籍の補完として使うor複数の企業から資料をもらうなど、客観的に眺めるのがおすすめです。
例えば、【アセットジャパン】では『信用を資産に変えるためのスターターブック 節税・資産形成のお役立ち本』という資料を無料請求することができるので、気になる方は一度読んでみてください。
書籍とは違った角度から資産形成について学ぶことができてお得ですよ。
>>【アセットジャパン】の資料請求(無料)はこちら
あなたが悲惨な老後を迎えないために
老後の生活に必要となる資金の額は、世代とともにどんどん増加し続けています。なぜなら、平均寿命が延びているにもかかわらず退職金も年金も減っていくから。
※総務省HPより作成
公務員の退職金を見てみると、H19~R3の15年間で600万円近くも減らされています。とんでもない金額ですね。余裕で新車が買えてしまいます。
このペースが続いた場合、30年後に退職する方はさらに1,000万円以上減額されている計算に。退職金だけでは『老後2,000万円問題』を解決することができなくなってしまいます。
さらに…少子高齢化の進行によって将来の年金制度が不透明なことも周知の事実。今の受給者と同じくらいの金額がもらえる保証なんてどこにもありません。
そんな中で、平均寿命は延び続ける一方。あなたは親の世代よりも長く生きる可能性が高いんです。それなのに、もらえるお金は親世代よりも全然少ない…。
少ないお金で長い老後をやりくりしようとしたら…生活が厳しくなるのは自明でしょう。寿命が延びた分、病気などで大きな出費が発生する可能性も高くなります。
そうなったときにお金が足りなかったら悲惨だと思いませんか?まさか100歳からバイトを始めるわけにもいきませんし。
『こんなに長生きしなければよかった…』なんて後悔しながら貧乏生活…なんて最期は絶対に迎えたくないですよね。
そんな未来を避けるために、資産運用を始めてみませんか?
これは筆者の個人的な勧誘ではなく、国全体としての動き。
この動画は金融庁が制作したもので『投資なんて興味がない』という人たちに対して資産運用の重要性を働きかける内容です。
貯金だけでは手が届かない人生設計も、投資を活用することで実現可能になるかもしれません。
例えば、毎月5万円を利率3%で30年間運用できれば
出典元:金融庁資産形成シミュレーション
元本1,800万円に対して収益は1,100万円以上!合わせれば3,000万円近い資産になります。貯金だけでは解決できない『老後2,000万円問題』も、投資の収益を含めれば楽々達成。老後の生活をより豊かにすることができます。
とはいえ、投資にはリスクもあるのでいきなり高額をつぎ込むのはおすすめしません。イチかバチかのギャンブルをすすめるつもりもまったくありません。
しっかりと計画を立て、リスクとリターンを理解したうえでコツコツとあなたの資産を守り・育てていくために投資を活用してみてはいかがでしょうか。
- 何から始めればいいかわからない
- 自分の資産が減ってしまうのが心配
- 投資するかどうかは別にして、プロから無料で話を聞いてみたい
こんな方は、まずは資産運用について無料相談することから始めてみましょう。
こちらの【アセットジャパン】なら、不動産のプロに無料で相談可能。あなたに合った資産運用の計画を一緒に考えてもらうことができます。相談はオンラインなので、自宅に居ながら参加できるのもうれしいポイントですね。
しかも無料カウンセリングを受けるだけで30,000円分のAmazonギフト券がもらえるという超太っ腹なキャンペーン中。不動産業界の景気がいいのが伝わってきます。
損失を抱えてから『あの不動産を買う前にもっと考えておけば…』なんて後悔しても後の祭り。
自己判断でいきなり高額の資金を突っ込むのではなく、まずは情報収集や計画策定から始めてみてはいかがでしょうか。公務員らしく。
>>【アセットジャパン】で不動産投資のプロに無料相談してみる
『公務員が不動産投資で節税する3つの注意点!』のまとめ
- 不動産投資にかかった経費を損益通算することで節税効果あり
- 副業と見なされない範囲で不動産投資しよう
- 購入前にはプロに相談し、計画を立ててからがおすすめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!